「どんなときもwiFi」のデメリットをしっかり確認してから判断したい!実際に使った人の評判や口コミが気なる」という方の疑問に答えるために作りました!
2019年8月末から「どんなときもWiFi」を実際に使っているサイト管理人が感じた率直なデメリットを紹介!
格安で通信制限なし&使い放題が人気のポケットWiFi「どんなときもWiFi」にに弱点があった?衝撃の事実を今すぐ確認しましょう!

Contents
どんなときもWiFiは速度が遅い!?実際は?
「どんなときもWiFi」は、ドコモ、au、ソフトバンクのLTE回線から最適な回線に瞬時に繋がりますが、通信速度は遅いのでしょうか?
どんなときもwiFi公式サイトが発表している通信速度(理論値)は、
下りが最大150Mbps、
上りが最大50Mbps。
※下り(ダウンロード)は、ネットの閲覧や動画の再生をするときの速度。
上り(アップロード)は、SNSに投稿する、動画をサイトやSNSにアップするときの速度。
しかしメーカー発表の「最大値」は、どんなときもWiFiに限らず、あくまでも「理論上の数値」です。
最大値(理論値)の速度が実際に出ることは決してありません。
では、実際に計測した平均速度はどれくらいかご存知でしょうか?
実測した平均速度は?
実際に全国で3,005回スピードテストされた結果、平均速度は下りで23.95Mbps、上り12.2Mbpsでした。
(みんなのネット回線速度調べ※執筆時点)
どんなときもWiFi | 通信速度 |
---|---|
最大下り | 150Mbps |
最大上り | 50Mbps |
下り実測平均 | 23.95Mbps(みんそく平均) |
上り実測平均 | 12.20Mbps(みんそく平均) |
表を見る限り、下り平均20Mbps以上、上りで10Mbps出ていますので、スマホ、タブレットなどでネット通信する上では全く問題ありません。
サイト管理人の環境下では、どんなときもWiFiに接続したスマホ、タブレット、パソコンは家の中だと下りが約10~約28Mbps、屋外では約20~約50MbPSでした。
遮断物に囲まれている屋内は遅くなる傾向です。
このように、固定回線と違い、どんなときもWiFiは、空中を飛んでる電波をつかむため、通信速度はどうしても上下します。
電波を遮るエリアや位置、時間帯、ネット接続してる人が密集しているなど周囲の環境に左右される傾向があり、固定回線に比べ不安定です。
時間帯別どんなときもWiFiの実測平均速度
では、気になる時間帯別による「どんなときもWiFiの」スピードテストの結果を表にしました。
(みんなのネット回線速度調べ※2019年11月21日時点の直近3か月のデータ)
時間帯 | 下り平均(Mbps) | 上り平均(Mbps) |
朝(5:00~8:59) | 26.89 | 13.41 |
昼(12:00~12:59) | 22.29 | 12.39 |
夕方(16:00~18:59) | 22.42 | 12.1 |
夜(20:00~22:59) | 22.27 | 10.84 |
深夜(0:00~4:59) | 28.58 | 14.45 |
時間帯別の結果を見ると
下りは、昼、夕方、夜が朝と深夜に比べ4~6Mbps遅くなり、約22Mbps。
上りは、夜の時間帯だけ平均より2Mbpsほど遅くなる傾向です。
やはり、「集中してネットに接続される時間帯がやや遅い」という、予想された結果になりましたね。
あくまで時間帯別の「平均速度」なので、この平均スピード結果より明らかに遅い場合も当然あります。
平均速度が出ない環境があるのもやむを得ません。
思ってたより速度が遅いときが多くて早くもストレス。
たまに快適な速度のときもあるんだけどなぁ。#どんなときもWiFi pic.twitter.com/2fXr3TYQqA— おーむ@エンジニア (@omublog_06) October 10, 2019
サイト管理人の家の中でも、どんなときもWiFiを数10cm置き場所を変えただけで、どんなときもWiFiの電波レベルが違います。(家の中では窓際につるすのが有効でした)
どんなときもWiFiの通信速度に関する対策は別なページで具体的に紹介していますので参照ください。

そして、YouTube、Hulu、U-NEXTなど動画視聴がストレスなく視聴できるぐらいの速度は常に保たれているようです。

通信速度遅いまとめ
・最高速度ではないが、平均速度(下り20Mbps、上り12Mbps)で支障なく使える。
・ただし環境によっては平均速度が出ない。
・集中する時間、集中する場所、電波が届きにくいエリアでは遅くなる。
どんなときもWiFiがつながらない?
「どんなときもWiFi」は、クラウドSIM技術によりドコモ、au、ソフトバンクのいずれかを受信する、今もっとも広いエリアでネット接続できるモバイルWiFiと言っても過言ではありません。
しかし、そんな「どんなときもWiFi」でも電波が全くつながらないこともあります。
なぜなら、圏外エリアがある点と、稀に通信障害があるからです。
過去の通信障害の例
いったん、どんなときもWiFiの受信が切れ、電波ランプが全く点いていない状態になることがあります。(電源ランプは点灯している)
通信障害が起こった場合、どんなときもWiFiでも公式に発表されます。
今までの公式発表された通信障害は2回です。
2回が少ないのか多いのかは何とも言えませんよね。
通信障害日時 | 症状 | 原因・対策など |
2019年8月31日~9月3日夕刻 | 一部,接続まで時間がかかる | 利用者が急増したことによりクラウドSIM提供会社側のリソース不足が発生⇒対策講じ済⇒影響受けた客には日割りで料金返却 |
2019年9月10日22時頃~9月11日8時頃 | 一部,接続まで時間がかかる | 台風15号によるキャリア側のネットワーク設備障害 |
サイト管理人は、1回目・8月31日からの通信障害の方は特に感じませんでした。
ただ、9月10日の台風の影響の方は、一時確かにつながりづらくなりました。
この通信障害で影響を受けた人は、申告すれば日割りで料金を返却してくれるという「神対応」には驚きましたね。
通信障害以外でも繋がらない!?
通信障害とは別な日で、2019年9月7日16時頃、車で外出中(どんなときもWiFiにデバイス3台接続で動画再生)。
基本的に、家の中より走ってる車内の方がスピードは速いです。
スマホ、タブレット3台で動画再生していて、問題なく再生できた動画が同時に止まって再生できなくなりました。
場所は埼玉県の比較的市街地でした。
その時の家族のスマホのスピードテスト結果がこれです。
「どんなときもWiFi」が繋がらない!!と感じたケースでしたが、この後1時間くらいは動画再生が全くできない状況でした。
8,9月は特別遅かった?
このように8月末頃から9月中は、ツイッターで「つながらない!」というつぶやきを頻繁に見かけたので、どんなときもWiFiの繋がらなさにイライラする人が多かったでしょう。
どんなときもwifi
つながらなくなった電池残量マークが点滅状態
電波捕まえてないっぽい
また障害?
— ナッキ (@nakkikki) September 20, 2019
サイト管理人の使用した範囲では、9月7日以降は、どんなときもWiFiで特につながらなかったという状況はありませんでした。
その後、どんなときもWiFi側でもアップデートやメンテナンスで改善の対応をしているようです。
日付 | アップデート・メンテナンス名 | 内容 |
10月15日 | 「ファームウェアアップデート」 | U2の性能の向上の為 |
11月20日 | 「ネットワーク緊急メンテナンス」 | ネットワークのセキュリティやパフォーマンスの向上 |
最近では、「速度が速くなった」、「SoftBank以外でも繋がるようになった」という声も多くなってきたように感じます。
びっくり!どんなときもWiFiがauにつながった! pic.twitter.com/hyUH4Qi51G
— ima311 (@super_imaima) November 20, 2019
どんなときもWiFi エリア拡大!?
な…な…なんと… 今まで全く入らなかったエリアが入るようになりました!!
しかも、よく見ると楽天モバイルの表記が!!
もう基地局が開始したのでしょうか?
ちなみに昨日は全く入りませんでした!
ありがたいです😭 pic.twitter.com/lZlwFG3z6v
— ぬもっち (@numocchi) October 12, 2019
このように通信状態・通信障害などは、当たり前ですが皆が同じになるわけではなく、あくまで使用環境によるという点が分かります。
圏外エリアで繋がらない?
ドコモ、au、ソフトバンクの、3つの通信エリアでLTE回線に繋がるどんなときもWiFiですが、それぞれの圏外エリアの場所を確認するページがこちら
ドコモの圏外エリア確認ページ
auの圏外エリア確認ページ
Softbankの圏外エリア確認ページ
本当に圏外なのか再起動しよう
3大キャリア回線は、自動切替えされずにつながらなくなるケースがあり、別回線で繋がるのに「圏外エリア」だと早とちりしてしまうケースも。
例えば、SoftBank回線で繋がって移動中、電波が弱くなり、そのまま接続が切れる。
これはたまにある事です。その場合はんなときもWiFi端末の「再起動」で別回線につながることが多いです!(ボタン18秒長押しで再起動スタート)
※再起動で解決する場合が多いですが、「再起動して数分様子を見る」を繰り返しても繋がらない場合は「WiFiを拾えない環境」だと思ってあきらめるしかありません。
それでも、遮断物を回り込めるLTE回線の特徴から建物の中やビルの谷間などではWiMAXよりは電波が拾えることは知られています。
仙台のアーケード街はほとんどの店でWiMAX使えない。
俺がよく行くカフェもほぼ使えない。たぶんだけどアーケード街の屋根で電波が遮られて更に店内に入るから電波入らないんだろうね。それに比べてどんなときもWiFiはアーケード街だろうが地下だろうが余裕で電波入るからやっぱ優秀だわ。— ヘドロ (@next_unko) November 21, 2019
どんなときもWiFi、WiMAXと比べてマジでサクサクで感動してます
学校とかビル内とか今まで通信できなかった場所も通信できるし、サボる時間増えるわ()
— 黒ウサギ(モバイルWiFi)#どんなときも (@ashiyase1225bo2) November 20, 2019
ユーザーからの嘆きの声が!やはり9月中はつながらなかったという声が多いですね。
また繋がらない 今京都
どんなときもWifi おーい!ほんといい加減にしてくれ!!
— 北品さん (@SOoss84xpfAzIss) September 20, 2019
・通信障害は8,9月にあったがその後は今のところないが
・10月11月にアップデートやメンテナンスが実施。
・つながらない、遅いという声は少なくなったように感じる。
・SoftBank以外に繋がる人も増えている。
・圏外エリア?繋がらない?と思ったらまずは再起動。
・WiMAXよりは繋がるが再起動でだめならもう仕方ない。
口座振替だと高い
「どんなときもWiFi」の月額3,480円(1~24か月目まで)はクレジットカード決済で支払う場合です。
※金額は全て税抜です。
口座振替(銀行引き落とし)払い(1~24か月目)ですと、
クレカ払いに500円加算+口座振替手数料200円で合計4,180円になります。
クレジットカードと口座振替では24か月目までの総額がこちら。
月 | クレジットカード | 口座振替 | 差額 |
0か月目(契約月) | 3,480円の日割り | 3,980円の日割り+200円 | 最低で200円,最高で700円 |
月額(1-24か月) | 3,480円 | 4,180円 | 700円 |
1-24か月合計 | 83,520円 | 100,320円 | 16,800円 |
※利用開始月(0か月目)は、どんなときもWiFiが出荷された日からの日割り計算になります。
他、初回に事務手数料3,000円が加算。
利用開始月~24か月目までのクレジットカードと口座振替の支払総額の差は16,800円です。
この金額に「不確定な利用開始月の日割り計算」を考慮に入れると、総額の差額として最低でも17,000円~17,500円の差額が出ます。
このように残念ながらクレジットカード支払いが圧倒的有利です。
家族名義のクレジットカードで支払い出来て、家族名義で契約できるかたはクレジットカード払いがおすすめです!
このように、他のほとんどのモバイルwifiは、クレジットカード支払いしか対応していない現状を考えると致し方なしか。
口座振替があったとしても「どんなときもWiFi」の料金プランはと非常に安いのでクレジットカードがなくても契約する価値はあるでしょう!
どんなときもwifi有利っぽいけどクレカ無いから口座振替か。
— オーツカ@療養中 (@akuto_olta) October 21, 2019
25か月目以降は値上がりなんですけど
「どんなときもWiFi」のデータ放題プランは2年目までは月額3,480円ですが25か月目以降は値上がりしてしまいます。
※全て税抜金額。
月 | クレジットカード | 口座振替 |
0か月目(契約月) | 3,480円の日割り | 3,980円の日割り |
1-24か月目 | 3,480円 | 4,180円(振替手数料200円込) |
25か月目以降 | 3,980円 | 4,610円(振替手数料200円込) |
月額の差額 | 500円 | 430円 |
25か月目以降の月額料金は、24か月目までに比べ、クレジットカード払いで500円の増額、口座振替で430円増額されます。
どんなときもWiFiは、2年契約で2年ごとの自動更新ですが、25か月目以降は月額料金以外にもデメリットがあります。
・月額料金が増える
・26か月目以降9,500円の解約手数料が発生する
・バッテリーの劣化など端末リスクが高まる
解約手数料が唯一「0円」となる25か月目に解約することで、月額料金の安さを享受できるわけです。
※25か月目=契約月の2年後の翌月です。
例)契約月が2019年10月なら、25か月目の2021年11月の25日までに解約の連絡を申請フォームか電話で連絡します。
25か月目に解約後に再契約できる
どんなときもWiFiは、25か月目まで待って解約するのがベストです。
では、解約後はどうすればよいのかというと、「解約」したあと「再契約」してもう一度契約することが出来るんです!
「25か月目以降、次の更新月まで継続で利用した場合」と「解約、再契約した場合」、最初の2年間と比べていくら負担が増えるか比べました。
クレジットカードで支払った場合 | 24か月目までと比べた増額 |
25か月以降の増額分 | 500円×24か月=12,000円 |
25か月目で解約,再契約した増額分 | 初期事務手数料3,000円+返却送料370円? |
やはり、再契約した方が8,000円以上も安く上がりますし、新品になることで端末の故障、バッテリーの劣化というリスクが軽減される点も見逃せません!
・25か月目以降の値上がりを考えると25か月目で必ず解約すること
・もう一度使うなら再契約するのが最もお得!
利用期間の縛りがある?
「どんなときもWiFi」は、基本的に2年縛りなので、利用期間により別途解約手数料が必要になるのはすでに説明済みですが、改めて解約手数料を整理します。
解約する月 | 解約手数料(税抜) |
0~12か月 | 19,000円 |
13~24か月 | 14,000円 |
25か月目 | 0円 |
26か月以降 | 9,500円 |
期間は2年ごとの自動更新になり、25か月目が更新月になります。
25か月目=契約月の2年後の翌月、この1か月しか解約するタイミングはありません!!
例)「2019年11月」に契約したら「2021年12月」が25か月目
25か月目の25日までに解約するのがベスト。
※どんなときもWiFiの解約は25日締め。(25日が日曜の場合は翌月曜日が締め日)
26日以降の申し出は翌月の末日までの解約になるので注意!!!
それでも「WiMAXの3年縛り」よりは短いですね。
どんな時もWiFiに変更したいな。
けどWiMAX3年縛り🥶
— こばやん (@K_hiroki114) November 16, 2019
18,000円払う?
「どんなときもWiFi」は、1年のメーカー保証があり自然故障の場合のみ無償修理交換が可能です。
しかし、端末を紛失したり、自然故障以外の故障、バッテリーの交換でも18,000円(税抜)が発生します。
対策として、初月無料の月額400円のあんしん補償に加入することをおすすめします。
水濡れ、破損、全損など、どんなときもWiFi公式サイトに記載された補償対象条件なら無料で端末の交換が可能です。
加入条件は「どんなときもWiFi」契約と同時加入です。
後からの加入はできません。
故障しない、破損しない、という自信がある方以外は、「あんしん補償」に加入しておいた方が無難ですね。
返却しなければならない
「どんなときもWiFi」の端末は購入ではなくレンタルなので、解約時にはどんなときもWiFi本体と黒い個装箱を返却しなければなりません。
これがやや面倒。
契約解除には初期契約解除と途中解約の二つがあります。
初期契約解除でも返却
初期契約解除は商品を受け取った日から起算して8日以内に、「どんなときもWiFi端末&個装箱」の返却が必要になります。送料は自己負担。
電話か書面による契約解除申請を行えばOKです。
この時に事務手数料で3000円(税抜)は戻りませんが、その他支払った料金があれば戻ります。
その後の解約でも返却
途中解約は、契約解除申請のあと「どんなときもWiFi端末と個装箱」を解約月の翌月の10日まで必着で返却しなければなりません。
利用期間に関わらず本体と黒い個装箱の返却が必要です。
その為ご契約解除時は解約月の翌月10日以内に必着で、当社指定の宛先まで端末本体/個装箱2点をご発送ください。(送料はお客様負担)
返却期限までに返却がない場合、返却時に故障が見られる場合、返却物に欠品がある場合は機器損害金として18,000円(税抜)を請求させて頂く場合がございます。
(引用:どんなときもWiFi公式サイト
)
※付属品のMicroUSBケーブル、取扱説明書、ストラップは必須ではありません。
あれば一緒に返却していただけると幸いだそうです。
問題は、返却日の期限、欠品、故障の際の18,000円ですね。
送料は自己負担だし面倒!?
端末と黒い箱の送料は自己負担です。
<div class=”concept-box6″><p>
日本郵便の「レターパックライト」がおすすめ
「レターパックライト」は、切手不要で
A4サイズ、厚さ3cm、4kg以内。
全国一律370円で追跡サービスがついてオススメ!
どんなときもWifiの個装箱の厚さを計測したら2.8cmだったのでOK!
</p></div>
レターパックライトは、
お近くの郵便局や切手販売所(切手を売ってるコンビニでもOK)で購入、記入し封入してポストへ投函でOK。
利用者が増えたら速度低下する!?
「どんなときもWiFi」には新技術のクラウドSIMが利用されてます。
クラウドサーバー上のドコモ、au、ソフトバンクの回線を自動的に選択し最適なネット環境を提供するメリットがあります。
しかし、ユーザー数の増加で当初よりも速度が低下しまう恐れがあります。
そもそも、8,9月の通信障害は、利用者の急激な増加が原因でした。
(2019年9月4日の公式発表)
事象内容として、サービス利用者が急増したことによりクラウドSIM提供会社側のリソース不足が発生したことが原因で、接続にお時間がかかる不具合が一部のお客様に発生しておりました。
クラウドSIMの技術が複数キャリアにまたがったサービスの為、問題の特定にお時間が掛かってしまい、大変申し訳御座いませんでした。
既に対策を講じ、今後のご利用に際して同様の現象による不具合は発生致しませんのでご安心ください。
(引用:どんなときもwiFiサポート)
どんなときもWiFiは、「同様の現象による不具合は発生しない」と言い切っていますね。
でもどんなときもWiFiは便利ですし、今後も利用者が増えるに従い、何らかの通信障害が起こらないとは言い切れないと思います。
むしろ「起こるだろう」ぐらいに思っておいたほうがいいですね。
あまり頻度が多いと発狂しますが、今のところは許容範囲内でしょう!
また、どんなときもWiFiは、2019年9月から毎月のようにアップデートをして、ネットワークやセキュリティの強化をしていますので、安定通信を期待しましょう!
接続台数が5台まで
「どんなときもWiFi」の同時に接続できる数は5台が最大で、それ以上は接続できません。
1人ぐらしなら5台までで十分でしょうが。
スマホ・タブレット、パソコン、テレビなど、5台の接続では物足りないと思う人も居るでしょう。
同時に6台以上を実に使うという人は、別な機器が必要です。
ただし家族で使うなら、ルーター付きのWiFi中継器が良いか、固定回線なのか、あるいは、どんなときもWiFiをもう一台なのか、どれがベストかは一概に言えません。
毎月のランニングコストがほぼかからないのは、コンセントに挿す電気代だけの「WiFi中継器」になります。
詳しくはこちらで説明しています。
端末が熱くなる?
「どんなときもWiFi」の端末は利用時に熱を帯びますが、危ないとか壊れたとかいう事はありません。
どんなときもwiFi公式サイトによると、そういう仕様だと書いてありました。
そうは言っても、各ユーザーから「熱い」という声が続出してます。
どんなときもwifi契約して今日届いた。
使ってみて速度も出てるし動画サクサク観れるしで満足なんだけど筐体が結構熱くなるなぁ。充電時はしょうがないとして通信中もぼちぼち熱いから熱対策しないとヤバそうなイメージ。 pic.twitter.com/TPogLmGQKh— 種島@おっとせい (@Kx125Gorira) September 4, 2019
サイト管理人も、100均のダイソーとかで売ってる「ガジェットケース」にどんなときもWiFiを入れて、ズボンのポケットに入れていると熱を感じる事があります。
寒い時期はいい感じのカイロ替わりになりますがね。
では熱い時どうしたらいいの?そのままでいいの?
間違っても冷蔵庫に入れたりしないでくださいね。
理由は本体内部に結露が発生する可能性がありますからです。
内部結露が発生しちゃうと18,000円の負担が近づいちゃいますよ。
もし熱いのが心配になったら、ケースやバッグ、ポケットなどから取りだして、外気(風)に触れさせ放熱するのが一番の対策ですよ。
あと、どんなときもWiFiの電源をいれたままの充電するのもかなり熱くなりますし、バッテリーの劣化という点でもお勧めできませんので避けてください。
・熱くなる仕様です。
・急激に冷やさないで。
・心配なら外気や風にてるべし。
まとめ
注目を浴び利用者が増えたことで「どんなときもWiFi」のデメリットが報告されています。
しかし、ほとんどのデメリットは使いようや対策によって、何とかなるものが多いように感じました!
通信の安定は運営の改善に期待するしかありませんが、その他では利用の工夫で改善が見込めます!
多少問題があっても他機種よりも高性能なことから多くの人に選ばれ、できる範囲の対策で欠点を補いストレスを軽減しましょう。