どんなときもWiFiの充電器(ACアダプター)のオプション購入は本当に不要なのか?市販品で代用する場合や充電方法の注意点を守らないとバッテリー劣化が早まってしまいます!
どんなときもWiFiの充電器で迷ってる方、悩んでる方のお悩みを解決していきますよ!
今回は「どんなときもWiFi」の充電器のチョイスや充電する上での注意点などを紹介します!

Contents
どんなときもWiFiの充電器(ACアダプター)のオプション購入は本当に不要なのか?
「どんなときもWiFi」には「マイクロUSBケーブル30cm程度」は付属していますが、充電器(ACアダプター)は付属されていず、オプションでの購入選択になります。
市販のACアダプターでどんなときもWiFiの充電はできますが、「どんなときもWiFi」に適合するのかどうか?
また、ある点を気をつけないとバッテリーの劣化が早まってしまう可能性もあります!
では、具体的に「どんなときもWiFi」の充電器問題を解決していきましょう!
どんなときもWiFiの充電器オプションとは
「どんなときもWiFi」の申込画面で表示されるオプションの充電器(ACアダプター)は、下記になります。
料金 1,800円(税抜)
形状 1メートルMicroUSBケーブル付
出力 2.1A対高出力アダプター
「どんなときもWiFi」本体につないでコンセントに挿し込んで使う一般的なタイプですね。
1,800円はいい値段ですよね。
実際、2.1A出力のACアダプターが1,000円未満で普通に売ってますからね!
どんなときもWiFiの充電器オプションを購入しなくてよい理由3点
うすうす感じてると思いますが「どんなときもWiFi」専用のアダプターは必ずしも購入すする必要はないので、理由を紹介します。
値段が高い
「どんなときもWiFi」のオプション充電器1,800円は、正直高いです!
Amazonなどのネットで「USB充電器」を検索すれば、送料合わせて500円程度のものがすぐに見つかります。
また、メーカーものでも1,000円程度なので「どんなときもWiFi」専用充電器の1800円は高価ですね。
ただし、2ポート以上の差し込み口の充電器アダプターは購入する前の注意点がありますので後ほど説明しますね。
1,800円はやや高い!
家にあるもので十分
やはり「どんなときもWiFi」の専用充電器の値段が高いですから、すでに代用にできるアダプターを持っていれば改めて買う必要はありませんよね。
今ではスマホやカメラなど多くの家電やデバイスにマイクロUSBが利用されており、家の中を探せば何かのアダプターが使える可能性があります。
ただし、「どんなときもWiFi」に適合するか同課の判断が必要です。
しかし、間違って別の規格のものを差込口が合わず無理に入れるなどには十分気を付けてください。
家にあるものが「どんなときもWiFi」に合うかしっかりチェックしよう!
フル充電で届く
届いた「どんなときもWiFi」は、最初に電源を入れた時点で電源ランプが全部点灯しフル充電の状態でした。
最初、電源を入れたらすぐに使えるので、使い始めるための充電は必要ではありません。
よって、家の中にもしアダプターがみつから無くても、「どんなときもWiFi」の注文時にあわてて充電器を購入する必要はありません。
最悪、「どんなときもWiFi」を使い始めた当日や翌日にお店に買いに行っても間に合うという事です。
「どんなときもWiFi」が届いてから充電器を用意しても間に合う
「どんなときもWiFi」に適合する充電器選びの注意点
では「どんなときもWiFi」専用充電器以外で、家にある充電器や市販品を選ぶ上での注意点を紹介します。
2.0A以上の出力を推奨
「どんなときもWiFi」の公式サイト情報では急速充電できる2.0A以上の充電器の使用が望ましいと記載されています。
出力の数字が数字が大きければ大きいほど、充電時間が短くなりますが高額になります。
2.0A以上を推奨する理由は、2.0A以下だと充電時間が長くなり、「どんなときもWiFi」のバッテリーに負担がかかるからだそうです。
バッテリーに負担がかかることはそんなにいけない事なのでしょうか?
バッテリーは繰り返し使用することで徐々に充電する力が弱くなっていく「消耗品」です。
負担がかかる状態は「バッテリーの劣化」を早めてしまいます。
「どんなときもWiFi」は基本2年規約ですが、「バッテリーの劣化」が起きて、たとえ「あんしん補償サービス」に加入していても18,000円の費用で本体交換になるからです。
バッテリーに負担をかけない出力2.0A以上の充電器を選ぼう!
2ポート以上の場合が要注意
2ポートとは、充電器に差し込めるUSBの差し込み口が二つあり、2つ同時に充電できるアダプタです。
3つ以上のポートの充電器も多いですね。
2ポート以上の充電器の問題点は、「各ポートの出力」や「同時に充電した時の出力」が分かりづらい点です。
表示が【合計(トータル)出力が2.0A】と書かれている充電器は、2ポートの出力の合計が2.0です。
つまりこの場合、2ポート同時に出力すると2.0Aが二つに分散されるので、どちらのポートも2.0A以下の力(1Aずつのパターンが多い)でしか充電できません。
2ポートの内、1つのポートAだけで充電しているときは2.0Aで充電できますが、途中でもう一つのポートBでも充電し始めたとします。
するとBの出力分だけ、Aの出力が下がってしまうことになり充電時間は長引くデメリットが発生。
このパターンのアダプタで「どんなときもWiFi」を充電する場合は、同時に他の充電をするのを避けましょう!
2ポート以上の充電器の多くは、このように、出力の記載を見ても違いが分かりにくいのが現状です。
「最大出力」「合計出力」が2.0Aと記載されていても油断できませんね。
【2ポート合計4.0A(1ポート最大2.0A)】
とか
【2台同時接続でも各ポート最大2.0A出力で充電可能】
の記載があればOK!ただし割高になります。
同時使用した場合でも各々2.0A出力があること分かって「どんなときもWiFi」の推奨する高出力で充電できます。
2ポート同時充電をする場合の出力を確かめよう!
どんなときもWiFiの充電方法は2つ
では、肝「どんなときもWiFi」を充電する方法を紹介します!
まず、充電するときはできるだけ「どんなときもWiFi」の電源をできるだけ切ります。
※「どんなときもWiFi」を充電しながら使うと本体が熱くなり負荷がかかる場合があります。
そして、どんなときもWiFiの本体の下面ににある差込口にマイクロUSBケーブルの小さい口側(TYPE-C)を挿す。
①パソコンのUSBポートで充電できるが
マイクロUSBの差込口のある済みノートパソコンなどをコンセントに繋げ電源が入れられる状態にします。
この際、パソコンに通電してる状態だけにして、電源を入れる必要はありません。
その後に「どんなときもWiFi」を繋げたマイクロUSBケーブルの反対側をパソコンに差し込めば充電が始まります。
ただしこの方法では、出力が弱く充電時間が長くかかり「どんなときもWiFi」のバッテリーに負担がかかるのでおすすめできません!
②ACアダプター(充電器)に接続して充電
「どんなときもWiFi」を繋げたマイクロUSBケーブルの反対側をアダプターと繋げます。
そのアダプターをコンセントに差し込めばOK。
充電の際に「どんなときもWiFi」を使用しながらの充電はバッテリーのもちを悪くするので控えましょう。
どんなときもWiFi充電に関する利用者の口コミ
「どんなときもWiFi」の利用にユーザーの様々な方法や報告がSNSに拡散されてます!
代替用品の購入報告が続々届いてます!
どんなときもWiFiの端末U2s用の充電器をアマゾンで調達しました(1280円)。
専用ではありませんが、問題なく充電できました。https://t.co/KLO53eTHcO#どんなときもWiFi pic.twitter.com/hmbA6wayfF— 黒佐木佳瑠馬 (@blues_karman) June 16, 2019
これもちょっと気になる情報ですね。
ところで、どんなときもwifiの本体の充電アダプタって標準で2A出力を推奨してるけど、どうも1Aのものとあんまり充電時間が変わらないような(きちんと計測してないから断定はできないけど)。本体の「Input DC5V 1A」の表記も気になるし、どうなんだろう…。
— blue (@blue7763) October 11, 2019
「どんなときもWiFi」のユーザーはいろいろな方法を試してます!
どんなときもWiFi注文時に別売りのACアダプターを付けなかったのだがデフォルトで付属していたMicroUSBケーブルが思いの外、短かったので別途用意することにしてヤマダ電機で下記を購入。店頭価格もオンラインと同価格。1.8Aだが(推奨は2.0A以上)持ち歩く機会は少ないのでコスト面を優先にこちらを選択 pic.twitter.com/KO5RhHvuSD
— Yさん (@evres_ro_tsiser) June 7, 2019
毎日「どんなときもWiFi」利用してる人は充電は欠かせません!
LINEモバイル×どんなときもWIFIに変えてから大幅コストダウン&ストレスフリーで最高✨
毎日通勤で映画観てる。充電だけ気をつければバッチリ。— forretch (@forretch) October 4, 2019
「どんなときもWiFi」のバッテリーの持続ぶりに満足の声も!
どんなときもwifi快適すぎるな!
通勤時ちょっと画像の読み込みが遅くなる時もあるけどそれも少しだけ
あとは快適すぎてバッテリーの充電忘れないようにしないと
連続通信12時間~
— テル (@teru_bianchi) September 21, 2019
長い持続時間でアクティブなユーザーが感激してます!
どんなときもWiFiのルーターで、土日に山間部や峠をSpyder F3Sでツーリングしてきた。
結果として通信が途切れる事は無かった。高野山や地元の峠では、一部docomoの3Gじゃないと通信出来ない所があるんだけど、そこでも通信が出来ていた。バッテリー保ちは一日は余裕で使える。— 緋鞠@5/19 BRP Can-am Spyder F3S SM6納車 (@Himari_CBR600RR) October 21, 2019
「どんなときもWiFi」のバッテリーの持ちに喜ぶ声が多かったです!
#どんなときもWiFi
やっぱりバッテリー持ち凄い!
朝7:30から電源いれっぱでこれ。ランプ4→3つまでがかなり長くて、
その後の減りは少し早めの気もするんですけど、十分1日は持ちます! pic.twitter.com/0lamUlOBFw— こうくんぱぱ (@koukunspapa) October 9, 2019
まとめ
「どんなときもWiFi」のオプション充電器は高いですね!
その代用が数百円で購入可能なのでオプション購入せず、必要に応じて市販品に頼るのが良さそうです!

紹介した情報を利用して、便利な「どんなときもWiFi」をお得に長く楽しましょう!