「どんなときもWiFi」を一軒家3階戸建てで、パソコンやタブレットなどに接続して速度を計測して固定回線代わりになるか調査した結果や評判が意外な結果に!
3階から1回まで10m以上でもどんなときもWiFiの電波は届くのか?5台接続の悩み解消手段なども!
「どんなときもWiFi」が固定回線としても使えるか試してみた結果と口コミを共に紹介します。
Contents
どんなときもWiFi一軒家での固定回線の替わりに使えるか??
「どんなときもWiFi」は、無制限ネット使い放題やトリプルキャリア接続でエリアも広いポケットWiFiです。

携帯して外出先での利用はもちろん、家・自宅に居るときでもWiFiに接続できればパソコンやテレビのネット利用も可能です。
そこで「どんなときもWiFi」がひかり回線のような固定回線のように、一軒家戸建て使えるか?
自宅のパソコンにつかえるか、家の中で10m以上離れても接続しているのかどうか気になる方も多いはず。
果たして一軒家固定回線の代わりになれるのか実体験調査と評判を調査しました!
固定回線・どんなときもWiFi・WiMaxのメリットデメリット
まず、「どんなときもWiFi」と固定回線、WiMAXのメリット、デメリットの違いを紹介します。
固定回線のメリット、デメリット
光回線など固定回線の特徴は、ケーブルを使った自宅用インターネット回線であり利用するには工事が必要になります。
・通信制限が無い。
・速度が安定した高速通信。
・工事が必要ですぐに利用できない。
・有線なので配線が邪魔になる。
・各部屋に無線で飛ばすと離れた部屋は弱い。
・賃貸では大家の了承が必要な場合がある。
・外では使えない。
どんなときもWiFiのメリット、デメリット
「どんなときもWiFi」の特徴は、通信制限なしで利用でき、クラウドSIM上の大手3社の回線が自動で切り替わります。
メリットは、
・外でも家でもデータ通信が使い放題!
・トリプルキャリアネットワークでエリアが広い!
・今まで繋がらなかった地方でつながったという口コミが多い。
・回線事不要でパスワード入力するだけ。
・料金が安い。
・通信は固定回線に比べると不安定。
・場所と時間帯によっては通信速度が落ちる。
・接続台数5台制限
WiMAXのメリット、デメリット
WiMAXなどのその他の端末は、通信制限・速度制限ありでネットが外でも使える特徴があります。
メリットは、工事不要で外でも家でもを受けることが可能なところです。
・3日間で10GB以上利用すると翌日に低速の速度制限になる。
・LTE回線を7GB以上接続でも速度制限になる。
・山、地方エリアで繋がりにくい。
・「〇〇〇WiMAX」が多すぎて選べない
ネット利用に制限があるので通信量の多い動画視聴には向いてません。
一軒家3階建ての家でどんなときもWiFiの速度調査
埼玉県某F市の駅から歩いて25分の狭小な一軒家の3階戸建て。
ではいろいろな条件で一軒家におけるどんなときもWiFiの通信速度を計測してきます!
まずは固定回線のパソコンのスピード
まずは、2階の居間にある固定回線(ひかり回線)にNECのルーターを接続して、無線接続している3Fの部屋のノートパソコンで通信速度測定。

アップロード(上り)値というのは「こちら側からメール送信やデータを送ったりするときの送信スピード」
ダウンロード(下り)値は逆に「サイトを見たり動画再生するときなどの受信スピード」
よってダウンロード値を重視して見てみます!

えっ、パソコンが16.96Mbpsってこんなに低かったのか今まで???
ノートパソコン(5年前購入)でふだん、Youtube、Tver、U-NEXT、Hulu、AbemaTVなどでストリーミング動画などの再生をしていますが、ウーン困ったことはほとんどありませんけどね。
ノートパソコンに2台のモニターをつけて3画面使用していますし、動画の複数同時再生もしたりしますがね。
パソコンやルーターが古いなどの問題はあるかもしれません。
しかし、このことで言いたいことは!
「今までこのスピード(16.96Mbps)のパソコンで動画再生を毎日してきて特に困ったことはない!」という事です。
まずはどんなときもWiFiの受信レベルチェック
次に、家中で「どんなときもWiFi」を持って歩き、最も受信感度がよい(=受信ランプ4個全部つく)場所を探してみた。
※どんなときもWiFiの側面ボタンを2回押す⇒受信状況ランプが点灯した個数、最強が4個。
やはり部屋の中より窓際が感度が良かったですね。(窓はすべて閉めて測定)
2階はほぼ、アンテナランプが3つないし2つ。
3階の窓際2か所でアンテナランプ4つ全部点灯。

パソコンの速度測定
この状態の「どんなときもWiFi」に先ほどのパソコン(どんなときもWiFiから2M離れた)をWiFi接続させてスピードテストした。

結果は以下のように下り(ダウンロード)が26.83Mbps。
ソフトバンクに繋がっています。

固定回線より早くて正直驚きです!
たしかにどんなときもWiFiにつないだほうが、画面の更新やページの切替えなどが早いように感じた。
固定回線のメンテナンスが必要か。
4人家族で「どんなときもWiFi」を使うときは、人がいる2階の居間に置いて使うことが多いだろう。
2階「どんなときもWiFi」に接続した3階PCの速度測定
先ほど2階で、3とか2の受信レベルだったが、電波受信レベル4になる場所が無いか細かく探したらあった、見つかった!(数十センチ単位で動かした)
やはり窓際だったので2階窓際に「どんなときもWiFi」を固定した状態で、3階のPCを接続して速度を計測!(対角線上で約9mほどは離れている。)

26.83Mb/s⇒17.44Mb/sに下がった。

自宅3FPCを2階のどんなときもwif4に接続して計測
「どんなときもWiFi」自体の受信レベルは変わらないが、使用デバイスまでの距離が離れたり、壁やドアを隔てるとスピードが落ちることが分かった。
ただし固定回線に接続時とほぼ同じ通信速度。
しばらく、パソコンでの作業、動画でドラマ再生などをしてみたが、固定回線のときと同じようにスムーズに動いた。
ストリーミング動画再生も十分OK!
閉めていたドアを開けてもう一度速度測定
今度は2階の居間の引き戸(厚さ3cm木製)と3階の部屋のドア(厚さ3cm木製)の両方を開けっぱなしてスピードテスト。

21.12Mb/sまで速度が上がった。
やはりドアなどの物理的遮断が少ない方がスピードが出ますね。

距離が同じでも、遮断物が減ることでスピードが上がると予想されたが実証された。
タブレットでも速度調査
次にタブレットでも速度調査しました。
引き続き2階の居間の「どんなときもWiFi」は電波ランプが最強の4個点いた状態で、タブレットまで1m以内の距離で接続させて通信速度を計測。

これは意外に遅い数字18.59Mbpsが出ましたね。距離1m以内なのに。
TVerなどのストリーミング動画再生は問題なかったですよ。

「どんなときもWiFi」2階で1階浴室内のタブレット速度測定
次に「どんなときもWiFi」の位置・電波強度はそのままでタブレットを1階の浴室内で計測。
居間、1階の木製ドアの「脱衣洗面所」があり浴室への扉の材質はガラスではなくアクリル製です。ドア全部閉めて計測。距離約9m。

実際には浴室内でタブレットを使用するケースは無いが、木製ドア以外の材質のドアで電波がどうなるのかのテスト。

「どんなときもWiFi」とタブレットの距離は、パソコン測定の時と近いが、アクリル製のドアが間に入った分、スピードが下がったことがうかがえる。
Tver、AbemaTVなどの動画再生も問題ありませんでした。
3階の「どんなときもWiFi」から1階奥で「タブレット」速度調査
3階の窓際に置いたどんなときもWiFiを受信レベル4の場所に固定(カーテンに洗濯ばさみを挟んでどんなときもWiFiをぶら下げる)
1階の奥の部屋(物置き部屋)の中の最も奥の場所に置く。
3階から1階の対角線上の我が家で最も遠い位置関係。
どんなときもWiFiとタブレットの距離約12m、両方の部屋のドア(木製厚さ3cm)を閉じて計測。

結果10.56Mbpsの結果!

やはり今までで最も遅い速度が出ましたね。
でも10は出てるし、タブレットの通信や動画再生も全く問題なかった。
ではドアを開けて測定したらどうなるのか?
2枚のドアを開けて測定したら

どんなときもWiFiとタブレットの位置は変えず、3階の部屋のドアと1階の物置部屋のドアを全開にして再度即てした結果13.60Mbpsまで向上。

やはりドア2枚開けて遮断を無くしたらスピードが向上する結果に。
3階建て一軒家でどんなときもWiFiスピードテストのまとめ
・距離が遠くなったり、遮るものが多くなる別階はスピードが落ちる。
・別階のパソコンは最高スピードではないが不足ない速度。
・どんなときもWiFi最強受信レベル4の場所を探せれば、3階建て一軒家でも最低10Mbpsほど出ており不足なく使えそう。
では、一軒家で「どんなときもWiFi」を使うための疑問について、速度調査の結果から、考察・答えたいと思う。
・自宅パソコンにも大丈夫?
結論から言うと、「どんなときもWiFi」でも、固定回線につなげた状態と何不自由なく動画再生などパソコンを使用できた。
物凄く早いわけではないけど、ある程度のスピードが出てて、固定回線と同じ使い勝手だった。
・本体の半径10m以内しか電波とどかないって本当?
「どんなときもWiFi」の利用で「本体から半径10m以内の円の中でしか接続できない」と、書いているサイトがちらほら見かけますね。
しかし、3階から1階への最後のテスト結果により、実際は10mを超えても接続していることもあり、我が家の中で使うには問題なさそうです。
家でどんなときもWiFiを使用してる人の声
やはり同じように電波の遮りを感じる人が居ましたね。今回のスピードテストで実証されましたね。
家の中でドア2つはさむと少し遅くなる気がする
単純に電波が悪い場所なだけかもしれないが#どんなときもWiFihttps://t.co/KMxw8t3eKg— 黒ウサギ(モバイルWiFi)#どんなときも (@ashiyase1225bo2) October 27, 2019
「意外に使える」というコメントが多いですね!家で気軽に利用するなら十分な環境です!
どんなときもwifiを迷った末に購入して、昨日届いたから使ってみたら、めっちゃ快適。
うちは一軒家で息子が住んでいる二階にルーターがあり、私たちが使う一回の今とは対角線上にある。だから、すごく遅かったのに、信じられないくらい速い。これでアマゾンTVもテレビで見られるぞ!— セラヴィ (@whatintheblue) October 11, 2019
快適な動画視聴に喜ぶ声も!問題なく視聴できる安定した環境がわかりますね!
どんなときもWiFiが家に届いた事によって、テレビでネットフリックスが見れるようになったんだけど、大画面でみるアニメはいいなぁ…
— ☁︎もこぴょー (@negikafun06) October 28, 2019
しかし、たまに途切れてしまうこともあるようです!
どんなときもWiFiあるから家の光回線いらないんじゃねと思ったけど、トレードしてると謎に途切れるから解約できないなあ、残念😢
— わん (@keiwan0111) October 25, 2019
光回線と比較して便利に使えることを証明してる人もいます!
家のドコモ光とどんなときもwifi。下りはどんなときもwifiのほうが圧倒的に早い。この時間でこの速度なら言うことないですね。 pic.twitter.com/wjYwXq3kzo
— スジャータ@10/30陸 (@sujahta_soft) October 22, 2019
固定回線でも不便な時があるようで、「どんなときもWiFi」の底力をコメントから感じますね!
実家の回線がこの時間アホほど悪いから家のパソコン、もう一回線分余ってる私のどんなときもWiFiに繋いだらバリバリ繋がってパッパ大喜び🙆♀️
ありがとうどんなときもWiFi
私がいない間の昼間は繋がってるみたいだからその間はいつもの回線でいけるみたいだし、これからはこれで行こう— Mi*虎鉄🐕と小町🐈 (@orangerock1107) October 17, 2019
固定回線より早くなった人が他にも居ましたね。
IIJの一番容量低いプランで運用してきたけど、通勤時間の関係と、外でパソコン使いたいなーということから『どんなときもwifi』契約してみた。一枚目が実家のWifi、二枚目が『どんなときもwifi』ちゃんとメンテしてない自宅無線LANより速いのはいいね。 pic.twitter.com/9zk9MV0kV0
— サタン@TFTがアツい (@Satan_0707) October 1, 2019
一軒家でも5台までの接続だと足りない?
「どんなときもWiFi」は、公式では5台まで対応してると謳ってますが、同時利用数が増えると通信速度に影響があります。
今や家でインターネットに接続するのは、パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム、テレビ、HDD、プリンター、スマートスピーカー、Bluetoothなど非常に多いですね。
このようにネット接続機器は多いですが、一度に使うことはないので一人暮らしの場合は問題ありませんね。
同時二台までの夫婦2人暮らしまで何とか使えますが、3人以上だと厳しいかもしれません。
今後更に速度調査をしていきます!
6台以上接続する方法があった
「どんなときもWiFi」で、「WiFi中継器」を使った6台以上で使う裏技を紹介します。
WiFi中継器とは、WiFiの弱い電波を拡大して利用できる範囲の拡大や通信速度の向上をサポートする機器です。
WiFi中継器専用のコンセントに挿して使うものや、「WiFiルーター兼子機」として有線で使う種類もあります。

ルーター機能のあるWiFi中継器をどんなときもWiFiに接続し、デバイスをWiFi中継器に接続すれば6台目以上も利用OK!
接続可能台数は機器によって様々で、2000円から3000円の価格帯で販売されており「光回線(固定回線)」のように通信料を毎月支払うより格安なのは言うまでもありません。
WiFi中継器の最大のメリットは、
「毎月のランニングコストがかからないこと!」
WiFi中継器の特性で離れた部屋でも安定した通信速度で使えるのもメリットですね!
「どんなときもWiFi」の無線規格が、”IEEE802.11b/g/n”なので、WiFi中継器の対応規格に「IEEE802.11b/g/n」が入っているものを必ず選んでください。
まとめ
「どんなときもWiFi」は固定回線に及ばないところがあるものの、近くに置くなどの利用の工夫で家の利用も事足りますね!
①受信レベル4になるところを見つけ出せば10m以上離れても大丈夫だった。
②どうしても遅い場合は、距離を近づけ、物理的遮断を避ける。
③それでもだめなら「WiFi中継器」という手もある。
固定回線の通信料が抑えられるので実際に利用してる人も多く、ユーザーの多くが満足しているコメントが占めていました!
WiFi中継器を一つ購入すればさらに使い勝手が良くなり、可能性を秘めた「どんなときもWiFi」まずは使って試してみましょう!
